963418 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

◆春遊花旅2008

2008年春の旅。
鎌倉江ノ島、土浦花見、高遠桜など。
春の花旅をお送りします。

◆鎌倉編◆

鎌倉~江ノ島♪


3/23天気が良いので
久々に鎌倉の江ノ島へ行きました。
春分を過ぎて春本番です。


砂浜を介して江ノ島が見えます。



橋を歩いて渡ると、鳥居があります。
山が神社になっているようです。
モンサンミッシェルまではいきませんけれど、
ゆっくり上っていきました。
上からの眺望も素敵でした。


ここは、生シラス(白魚)で有名。
昼食に生シラス丼をとオ-ダ-したら、
本日昼分はすこし前に売り切れ。
次の船が来るまでダメで~すとのこと。
他の店で聞いてもやはりだめ。
しかたがないので、江ノ島丼に変更(^^)。




鎌倉~長谷観音♪


江ノ島の次には、江ノ電で戻り、
長谷観音へ向かいました。

正式には十一面観音といい、背丈が9m。
木造の仏像としては日本最大といわれます。


白木蓮が美しいです。


ここから入るのですが、
長谷観音は撮影禁止。
久しぶりの対面、
お姿を眼に焼き付けました。
観音堂の有るところから
由比ガ浜が一望できます。



鎌倉~大仏♪



長谷観音からさらに5分ほど歩くと、
右手に大仏で有名な高徳院が見えてきます。
ここに鎌倉大仏が鎮座しておられます。
この大仏様は、東大寺の大仏、
高岡の大仏とあわせて三大大仏といわれます。

像高約12メートルは、過去の記憶より
ちょっと低いな~という印象。
実は日本にはもっと大きな大仏様があります。
それは茨城県の牛久大仏。
なんと120mの高さで、この鎌倉大仏の10倍!
日本一というか仏像では世界一でしょうね。
でも、歴史の深さはこちらに軍配です。


13世紀中ごろにこの青銅製の大仏が作られました。
北条氏の時代です。
それから長い間、風雨に曝されながら、
人々の願いを聞き届けてきたのですね。
今日も多くの人々がお祈りしていました。








◆東京編◆

上野公園桜満開♪



3/29土曜日に東京へ桜見物に行きました。
まずは上野公園から。
ソメイヨシノは満開、人出も最高で、
TVカメラもあちこちで見かけました。
多分どこかのTVに映ったことでしょう。
メインストリ-トを歩いて桜と花見客を眺めて、
西郷さんの像で写真を撮ってから、
ふたたび電車にのり、次は皇居へ行きました。
桜満喫の一日になりました。





皇居の花見♪


上野公園から東京へ。
東京駅は昔の姿に戻るために改修工事中でした。
前回北野が、晩秋の紅葉、やや遅の時期。
はや桜満開季節の到来です♪


潮見坂を登り本丸跡の広大な芝生を眺めると、
脇の桜をながめるお花見客がいました。
私達もそこで撮影。


その後千鳥が淵へ行き、
さらに皇居をぐるっと議事堂方面へ
回りました。
途中で、お花見の方々を横目でみながら
歩いていくと、
おや、飲茶風ではあーりませんか^^。

先月のった香港のオ-プンバス。
こういうのもあるんだ~と感心していたら
なんと東京でもあるんですね。




桜のほかにも花盛り♪

桜ばかりではありません。
色々な花が咲き誇り、
春を彩っています。


桜色したつつじです。
開花が早いですね。


北の丸公園では連翹が、
もう葉が出ていました。
桜との色彩調和も素敵です。


科学館の近くでは、赤い三俣が満開。
そういえば鎌倉にもありました。
黄色いタイプもあり、
私の好きな花です。


満開~千鳥が淵♪

ここ千鳥が淵。
いつも行こうとして行けなかったところです。
今年ようやく桜満開のこのときに
来ることが出来ました。
凄い人の数です。


行く途中で濃い桜色が
眼に入ってきました。
すばらしい枝垂れ桜ですね。


拡大すると、八重枝垂れです♪


やっと着きました千鳥が淵♪
桜の花の隙間から見える壕の水面には
ボ-トをゆっくりこぐ姿が・・・。
春爛漫^^♪


ソフトクリ-ムも桜色でした。





皇居~桜ウォッチング・ウォ-キング♪


千鳥が淵のあと、
皇居の周りをウォ-キング♪


入れませんが、桜が見事な乾門。



坂を下ると、左手にお壕が見えてきます。
菜の花とお壕の緑と桜が美しい風景です。
遠くに国会議事堂が見えます。


お壕に沿ってゆっくり下りました。
桜並木と行きかう人々を撮影です。
こあたりは半蔵門。
皇居に重大な状況が発生すると、
ここから脱出するそうです。



さらに歩いて、桜田門に来ました。
この門をくぐり、二重橋を撮影すれば、
皇居ぐるっと桜ウオッチング兼ウォ-キング。

三月末の皇居周辺は、桜満開で最高でした。
翌日は心地好い?疲れに満たされました(^^;;。








◆土浦編◆

庭の花達♪


おなじみスノ-フレ-クです♪
毎年楽しませてくれます。
別名の「鈴蘭水仙」もよい名前。
可憐で、繊細で、大胆な花ですね。
毎年花が増えてきます。



この花大根(紫はなな?)も、
あちこちに株分けしたのが
次々と増えてきました。
ムスカリや水仙との
色彩調和が素敵です。



桜川の桜が語る♪


霞ヶ浦に注ぐ、桜川の堤防沿いです。
両側に桜並木が並んでいます。
不断は黒い幹の木というだけですが、
この季節、格別の存在感を感じますね。

この川のさらに先、霞ヶ浦のほとりには、
かの予科練がありました。
今は自衛隊の武器学校、中に記念館があります。

土浦海軍航空隊の予科練は、平たく言えば、
少年航空兵養成所であり、その練習生です。
第二次世界大戦中、戦局の混迷とともに、
全国19カ所に練習航空隊が置かれ、
約2万4千人が入隊したのですが、
終わってみれば、「特別攻撃隊」等により、
卒業生の約8割の1万8564名が戦死という、
無惨な結果になってしまいました。

若鷲の歌=
「若い血潮の予科練の七つボタンは桜に錨~
今日も飛ぶと部、霞ヶ浦にゃ~
でっかい希望の雲がわく~。」
土浦の桜は当時から知られていたようですね。
この桜の木の元を飛び立って天国に散った若者は、
靖国神社の桜の元に無事着陸して、
仲間と再会できたのでしょうか?

チベット問題が北京五輪で騒がれている昨今、
『人の命は桜の花びらとおなじじゃない!』
そう言いたいです。




土浦の新川~隠れた桜名所♪

桜川の次に訪れたお花見の場所は、
茨城県土浦市を横断して、
霞ヶ浦に注ぐ小さな川=新川。
その川沿いに植えられた沢山の桜が
毎年この季節、美しい桜色に染まります。


河口近くです。
川面に映る桜色、風情豊かですね。


これは二色の花桃でしょうか。
まったり、桃色吐息ですね♪



やや上流です。
小川っぽくなっていて、
桜の枝が川面に垂れ下がって
トンネルのようですね。
待ち焦がれた釣り人も何人かいました。
なんてのどかな風景でしょうか。





真鍋小の天然記念桜♪

4/6新川の次に訪れたのが、
ここ土浦市の真鍋小学校です。
真鍋小学校の桜は、小学校が明治40年当地に
移転したとき植樹された記念樹だそうです。
5本がなんと樹齢100年以上。
昭和32年に茨城県天然記念物に指定されました。
グランドも桜のためにあるような、
そんな風景ですね。
普通ソメイヨシノの寿命は
たしか60年前後だといわれていますが、
この桜は特別なんですね。




当日は、絶好の晴天。さくら祭りの一環で、
フォ-クダンスなども行われていました。



桜の向こうの青年の家♪

4/6最後に訪れたのが、県立中央青年の家です。
ここは、山の中腹にあり、そこまで上がる道が
桜トンネルのようになっています。
3年ぶりで来ました。


桜トンネルがず~っと続きます。


山の陰を背景に、
濃い桜色が映えていますね。


入り口に人だかりがあり、
何だろう?と思っていたのですが、
帰りに見てわかりました。
すばらしい連翹並木です。
4/6一日で一年分お花見できました。



山桜♪


会社の近くの横断歩道橋の上から
撮影した山桜です。葉も一緒に出ています。
まるで、水晶のクラスタ-のようでもあり、
くらげがさかさまになっているようでもあり、
桜の花のつき方がよくわかリますね。
梅や桃は花茎がなくて、
枝に花がくっついています。
そろそろ八重桜の季節にもなってきました。
農家の方はこれから大忙しですね。



春の嵐の後♪


春の嵐でした。
スノ-フレ-クは、
雨が降るといつもこのように
どてっと倒れてしまいます。
周りのムスカリがいい迷惑ですね。


こちらは地面が桜色。
雨が桜を散らせて、
散った花びらがたまっています。
------------------
「散る桜、残る桜も散る桜」といいますね。
こんな春うららの季節にも、否、厳冬にも、
唐突ではありますが、
チベットでは、巡礼者が五体投地を繰り返し、
己を捨てた巡礼行脚に身をささげています。
途中で病に倒れたら、
切り刻んで鳥葬にするのだそうです。
その巡礼者たちの脇を、
国威発揚の手段としての五輪聖火が、
そこのけそこのけと通過するならば、
巡礼者の両肘、両膝、額についた土くれと、
新品の聖火ト-チや警備兵の銃器の金属光沢とを
是非両方放映していただきたいと思います。

中島みゆきの「この空を飛べたら」です。




ばら色~桜草♪


まるで絵本の中から飛び出したような桜草です♪

ところで、サクラソウ(=プリムラ・シーボルディ-)と
プリムラ・マラコイデスは、
両方ともサクラソウ科プリムラ属の多年生植物です。
一体この写真の花はどちらなんだろう?

そこでネットサ-フしてみたら、
サクラソウの花は普通、中心部が黄色にはならない。
プリムラ・マラコイデスの花は普通、中心部が黄色になる。

マラコイデスだったんですね。
濃いバラ色だから、バラコイデス?





路上のムスカリ♪


どこからか飛来した種から
がんばって発芽したのでしょう。
房も葉も少ない虚弱体。
それでいてたくましい存在感です!
命のともし火ですね。




ソメイヨシノと連翹♪



会社の一角。
桜と連翹と風がキラキラ
命膨らむ春を謳歌していた。



◆上田・杏の里・善光寺・白馬村・高遠・石和編◆

上田城址公園の桜♪


高遠桜と上田桜を見学しました。
こちらからは、常磐、外環、関越、
上信越を経由して、昼前に到着。
上田市は信濃の東部に位置する
長野県で3番目に大きな市。
上田城は1583年に真田幸村の父、
昌幸によって築かれました。
その後徳川の大軍を2度も見事に撃退し、
天下にその名を知られました。
真田幸村や真田十勇士の活躍は
ご存知の方も多いでしょう。
そのお城の中に、壕を囲むように
明治に植えられた約650本の桜が咲いています。
お城マニアには第一位の有名なお城だそうです。


ここはかつて鉄道が走っていた線路跡だそうです。
若葉、山吹、桜色、空色。
申し分の無い春天然色ですね。


櫓(やぐら)を上の背景に、
お壕を下の背景に。
桜吹雪を散らせば、ほら出来上がり♪
やや満開を過ぎて散りモ-ドでしたが、
花筏も見事でした。


右がお壕です。
お花見客も多かったです。
今回も青空に恵まれました。


枝垂れ桜の中に入って撮影。
桜たっぷり満喫の上田城でした(^^)。







杏の里♪

上田城址公園の桜を満喫したあとは、
長野の善光寺へ行く途中で、
杏(あんず)の里に立ち寄りました。
杏の花を楽しむ予定でしたが、
すこし前の春の嵐で、
スッカリ杏の花は、
あんずならぬ否の花に・・・^^;;;。


それでもかろうじてついていた花を撮影。
あんずってまじまじと見たのは、
今回が初めて。
梅の花によく似てるんですね。


こちらが散ってしまった杏の花です。
まだ上の枝にすこしだけ残っています。
後は想像力で楽しみましょう。





杏の里~他の花達♪

杏の里ですが、
杏だけにあらず。
他にもいろんな花が楽しめます^^。


見事な紅椿です。
「死に様も、生き様のうち、紅椿」
近くにこのように書かれてありました。
生きたままの姿で落花する椿からも学ぶ、
ですね。
その椿から宇宙を学んだのが寺田寅彦でした。


さんしゅゆの花はこれからです。
他にも、白い桃の花、水仙、
薄紅の雪柳など花盛りでした。





杏の里~花よりどんこ♪

K-20080419-杏の里-花よりどんこ.JPG
杏の里では、沢山の花達を見ましたが、
原木しいたけ、肉厚どんこの試食までありました。
正直、おいしかったです。
「花より団子」ならぬ、
「花よりどんこ」に舌鼓^^。







杏の里で杏ソフト♪

基本的に甘党ですので、
メタボを気にしつつも、
ついついソフトに手が出てしまいます。
特にご当地ソフトに弱いです。


今回の最初は、あんずソフト。
甘酸っぱい杏の実の味、
なかなか美味でした~♪


ソフトの背景の花が綺麗ですね。
聞くと、「にわざくら」というそうです。
大きくならず、綺麗な桃色が
これだけ高密度に咲くのは見事です。



善光寺の桜♪

K-20080419-善光寺-山門をくぐり本堂へ.JPG

K-20080419-善光寺-桜満開.JPG

K-20080419-善光寺-三重の塔.JPG

K-20080419-善光寺-山門から参道を振り返る.JPG







白馬と残雪と♪

K-20080419-残雪見える白馬村へ.JPG
長野善光寺から一気に
日本アルプスの白馬岳と五竜岳を仰ぐ
白馬村へ行きました。
これらの山の名前は
残雪(雪渓)の形からきているのでしょうか?
実に素敵な名前です。

間近に見える山は次第に裾野まで残雪が残り、
季節が逆転したかのようです。
こうして安いバスツア-では冬季のスキ-客用
ホテルを使って宿代を浮かせるわけですが、
たとえ部屋がリッパでなくても、
食事が豪勢でなくても、
素敵な景色を体感できるほうが良いです。
翌朝4/20、残雪の上で記念撮影。
雪解け水の清流が音を立てて流れ、
道端で高山植物にもめぐり合えました♪





白馬村の花達♪

泊まったホテルの近くを
早朝散歩していたら、
いろんな花に出会いました。
K-20080420-白馬村-かたくり.JPG
これは片栗ですね。
これから花開く段階です。

K-20080420-白馬村-クリスマスロ-ズ?.JPG
これはクリスマスロ-ズでしょうか?
他にも色々名も知らぬ花達が
ひっそり迎えてくれました♪




フォッサマグナを行く♪

白馬村から諏訪湖を横目で眺めながら
長野南部、伊那市の高遠まで、
下ります。



バスの中から右手に見えていました。
素敵な山です。
上部の青い色はバスの窓ガラスの着色です。

白馬といえば、もうすぐ先は日本海、
ご存知大糸線でたどれる糸魚川です。
白馬をでて、右と左に山々の連なりを見ました。
右が日本アルプス。
左があの有名な大峰面でしょうか。
さらに湖を二度右手に見ました。
おそらく仁科三湖でしょう。
コ-スは白馬盆地、仁科三湖、
松本盆地、諏訪湖、伊那、八ヶ岳、甲府
これでピンと来ませんでしょうか?
そうです、
まさにフォッサマグナそのものです。
明治にドイツから来たナウマン博士が、
日本を分断する巨大な溝構造として
名づけた、この糸魚川静岡構造線=
フォッサマグナ。
その北部、中部を縦走していたのでした。
昨年春には、吉野山、伊勢方面で
中央構造線の旅でしたが、
今回は、フォッサマグナの旅でした。
途中で松本の隣、安曇野に立ち寄り、
諏訪湖を左手に一瞬みて、さらに南下、
伊那市の高遠に着きました。


高遠の後、さらに東南へ
八ヶ岳の赤岳でしょうか。
昨年は清里から見ました。
それを左に見ながら桃源郷へと
向かいました。


安曇野スイス村♪



朝白馬を発って、ひた走り、
ようやくここが安曇野スイス村です。
まあ、道の駅のようなところですね。
名前が良いです。
山々の景色はスイス風と
いえなくも無いです。
菜の花が彩りを添えていました。




高遠桜~その1♪

長らくおまたせいたしました。
長野南部、伊那市高遠にようやく到着。
バスの駐車場は離れていて、
そこから結構歩きます。
花見弁当持参です^^。

バスの中から、小高い岡の上の
高遠城址が桜色に染まっているのが見えます。


深い渓谷にかかっている巨大な橋を徒歩で渡り、
さらに上っていきます。
右には写真の外ですが、
高遠ダムと高遠湖があります。


上には復元された高遠城が見えますね。
もう桜で一杯です。

ようやく着きました。
濃い桃色の小さな花がびっしりついていて、
とにかく凄いです。感動的です!
高遠コヒガンザクラという固有種です。

☆おまけ☆
福山雅治の桜坂 です。


高遠桜~その2♪

ある信頼できるサイト情報からの引用です。
----
「タカトオコヒガンザクラ」は、マメザクラまたはキンキマメザクラと、エドヒガンの交配種の一系なのですが、平成2年4月20日に高遠で行われた「国際さくらシンポジウム」で、桜研究会の林弥栄会長により、コヒガンザクラとしては新種で、高遠固有の種類であるとして命名された貴重な桜なのです。

この桜は、明治の廃藩置県で、高遠城(注記)が取り壊された後の明治8年(1876)、城趾を公園として整備する際に、河南の小原地籍、桜馬場にあった桜を植樹したのが最初です。その後の補植は同一種類のものに限られ、今では、樹齢約130年の古木20本、50年以上のもの500本、30年以上のもの300本、若木を入れて約1500本の桜の木あり、城趾を埋め尽くしています。
-----

小さな、桃色の桜がびっしり咲いています。
見事というしかありません。
「天下第一の桜」といわれる由縁が
この眼で見てわかりました。
別の言い方に、西の吉野、東の高遠とも言われます。
さらに、日本三大桜の名所が、
吉野山、高遠、弘前です。
まあ、駄文は不要ですね。
写真をゆっくりご覧ください。






最後の写真は、らむさんが以前ご紹介されていた、
若返りをさせるために若木を老木に巻きつけていた
その木ですね。
これって若返りといえるのかどうか
ちょっと疑問もありますが、面白いです。

補足:大分サボっていたので、
まとめて入れました。お時間があれば、
戻ってご覧いただけるとありがたく。





高遠桜~その3♪



お花見はこれから盛り上がるのでしょう。


近くの高遠さくらホテルも
桜に囲まれていました。


高遠を後にして、すこし走ったところで
堤防に咲いている若くて小さな桜並木です。

補足:大分サボっていたので、
まとめて入れました。お時間があれば、
戻ってご覧いただけるとありがたく。


ワイン試飲より巨峰ソフト♪


4/20帰りに寄ったモンテ酒造。
ワイン試飲で有名だそうです。

K-20080428-モンテ酒造-巨峰ソフト2.JPG
でもこちら、ワイン試飲よりもソフトクリ-ム♪
巨峰ソフトはなかなか美味でした。
写真の右側は宣伝看板、左が手に持った本物です。



みさか桃源郷♪


桃源郷ですが、
既に桃の花の大半が散っていました。
残ったわずかの桃の花をパチリッ。
在りし日のお姿をご想像ください。


八重桜は今が旬♪
といっても4/20の写真です。



スイスイ中央環状線♪

行くときには、外郭環状線と圏央道を使って、
常磐自動車道から上信越自動車道に
乗り換えて行きました。
帰りは上信越には戻らず、
中央高速で八王子まで来たので、
今度は外郭のさらに中に有る
首都高の中央環状線で
最近開通した新山手トンネルをくぐって
常磐自動車道にたどり着きました。
この中央環状線、結構スイスイでびっくり。
首都高も進化しているんですね!


これは、途中で見たバスのナンバ-です。
両方・・・1です!
ちょっといいことあるかも~(^^)。

ということで、
ようやく桜ロ-ドの日記も終わりです。
来年はできれば角館経由弘前城で
日本三大桜を征服+
棚倉構造線の旅となるかどうか?
先のことはわかりません^^;;;。

では今度はGW緑旅in九州をお送りいたします。








© Rakuten Group, Inc.